「最近の若い者は…」(1)

3月 4th, 2010

 昔から使い古されている言葉の中に「最近の若い者は…」というのがある。このフレーズを聞いたことが無い人はいないのではないかと思えるほどの常用句である。
 若い頃私も言われてきた言葉であるし、今尚、歴々の先輩方には言われている。そして私も使う。
今回は、この言葉の意味を私なりに紐解くことで、所謂、若い人を観察してみたい。

 世の中は便利になってきた。昔のように苦労や努力をしなくても、出来ることが多くなってきた。昔は、当たり前のように努力や苦労をすることで、一つの結果を導き出すという自然の摂理、ルールがあった。20年前に当たり前だったことが、今は当たり前ではなくなってきた。今、昔のように生きている人はいなくなった。それが当たり前になった。それを人は、効率の追求だとか便利になったと言う。
 ただ、便利さを追求する上で、同じく反比例するように不便さも手に入れた。
 昔の人は強い。今の人は弱い。ボタン一つで清潔さを手に入れる活気的な洗濯乾燥機が生まれた。昔の人は、自分の手を荒らしながら清潔さを手に入れた。自分にとっての未来は、自分の努力だけで切り開いてきた。今は極限まで、もしくは出来るだけ自分の努力を少なく、目的を達成しようとする時代である。
 要は、物事に直面したときに、考えることをしなくなったのである。考えて答えを導き出すことが当たり前の時代から、考えること自体に努力が必要な時代の差である。そこが大きな問題である。
 今あらゆる企業において等しく大きな問題は人材である。求めるものは単純で、「自分で考えて自分で行動し自分でやり遂げる」、そんな人材である。その為に、そういう癖のある人材確保に勤める企業と、そういう人材を育成する企業とに分類される。ここで言う癖とは、文化だと思う。
 要は、昔は不便さの中に、成長文化を養う基盤が生活の中にあったのである。今は、大人になっていく過程の中で、その力を養えない…だから指示待ち世代だとか、標識世代だとか言われる。
 つまり、生きていく上においてもビジネス上においても、自分で考え行動できる、心の育成が出来ていない場合、流れ作業のひとコマでしか使えないということである。だから仕方なく、標準化というおよそ諦めに似た戦略が重要視されるに至った。

「最近の若い者は…」(2)へつづく・・・

カテゴリー: 人事・組織・育成・採用, 経営相談

タグ: コメントをどうぞ